inward
ワガ ココロノ ウチナル コエ
DIARY MARCH 2016
2016/03/02
いろいろなことが動き始めていることを次第に感じるようになった。
不安を感じないと言えば嘘になる。
でも、今までにないほどの希望に満ち溢れている。
2016/03/03
うえのくん、お誕生日おめでとうございます(笑)。
昨夜、福助が突然腹を壊し、今日は学校を休んだ。幸い大したことはなかったようだ。
ボクは午前中、某所で日曜大工になり、生まれて初めて石膏ボードに穴をあけた。何事も経験である。
ドキドキしたが、結果的に「工事」がうまくいってよかった。
今日の移動はすべて自転車で賄ったけれど、やはり花粉がたくさん飛んでいるらしく、走ってしばらくしたら目は痒くなるわ、鼻はムズムズするわで、とんでもないことになった。それでも鼻が詰まってどうしようもないとか、痒くて目が開けられないということはない。もっともクシャミをここ数年来なかったくらいの頻度でするはめにはなったけど・・・。
2016/03/04
朝から何となく身体が重く、すっきりしない。
寝不足なのか、二日酔いなのか、風邪なのか、筋肉痛なのか、それとも花粉症なのか。
いや、これは齢のせいかもしれないな・・・orz
2016/03/05
この国に生まれ育ったボクにとっての「当たり前」が外国からやってきたかれらにとって「当たり前」であるとは限らない。
頭では分かっていても、実際にそのことを経験すると、今更ながらに戸惑うことも少なくない。
今日も手指の関節が痛い。痛風だろうか・・・
午後も3時になってから研究室に行って、片づけをする。
片っ端から廃棄するかシュレッダーにかけるか、とにかく捨てまくる。
その甲斐あって、なんとなく先が見えてきた気がする。
もうひと踏ん張りである。
2016/03/06
医療控除の書類を提出しようと出掛けたのだが、今日は休業だということを例年の会場の建物に行って知った。
ちぇ。
スカを喰らって意気消沈する。
夕方からはちょっとt難しい話。さてどうしたものかと頭をひねった。
2016/03/07
パタパタと音を立てるように段取りが決まっていく。基本は一人でこなさなければならない。
果たして、うまくいくだろうか。少しドキドキしている。3月の一日々々は実はすごく貴重である。
引っ越しを控えて、準備に追われるボクは、一日に何度も日付を確認してしまう。
今日は7日のはずだよな、と思って、腕にはめたチープだけどレトロフューチャーなデジタル時計を確認すると、
日付は「8」と表示されている。
・・・・・?
あれ?今日は8日なのか。やべえ。やべえぞ。こりゃ急がないと・・・
何が起こるかわからない状況にあることは変わりないので、できれば隠密行動に徹したかったのだが、
いろんな成り行き上、まったくの隠密というわけにもいかず、結局ある程度はどこに行くかがばれている模様。
であれば、むしろこちらが動きやすいように、積極的に出たほうがいいだろうと判断して、旧知の者に連絡を取る。
そして、何とも腐れ縁な状況にあることが判明して、大笑い。4月からがとても楽しみな状況にあることがわかる。
まさに「人間万事塞翁が馬」的な状況。まったくもって面白い。
そして今になって、デジタル時計の日付が一日進んでいることに気が付いた。
なるほど、閏年をカウントできないんだ。こいつ。どおりで、月表示がないわけだ。
結局、手動で日付を調整した。デジタルなのにアナログ。これぞレトロフューチャー。
2016/03/08
やはり今日も今一つ調子が出ない。朝も食欲がわかず、胃が重い。
本当のストレスは「ストレスだ」と感じないと聞くので、自分でも分からないくらいのストレスがかかっているのかもしれない。
それでもお昼過ぎには元気が出てくる。
単純に朝が苦手なのかもしれない。そういうことにしておこう。
今日は昨日に増して段取りが決まっていく。
そのこと自体にはとても気持ちよさを感じる。
懐かしい書類がドンドン出てくる。ある程度の時間的余裕はあるので、時々手を止めて懐かしさに浸る。
それでも余程のことがない限りドンドン捨てていく。
これまでのことを切り離すにはちょうどいい機会だからね。
それでも捨てられない資料の山を見つけると、もっと早く点検して、デジタル化しておけばよかったと思うのだが、後の祭り・・・
2016/03/09
うまくいっていることと、うまくいかないことが混在している。
やはりボクは世間並みから見れば馬鹿みたいにお人好しなのだろう。
わざわざ苦労を背負い込んでいるようにしか思えないことが、このところ頻発している。
ちょっと考え方を変えよう。
2016/03/13
ひょんなことから車を譲っていただけることになり、その受け取りに実家に向かった。
フェリーと陸送ではるばるやってきた新しい相棒は、納車されて2年が経過し走行距離は600㎞未満という「新古車」(?)で、状態は悪くない。
名義変更はこれからなので、本格的に運転するのはこれからだけど、とりあえず嬉しくなって、助手席に父を乗せ近所を走り回る。
小さくて、正直なところそんなに乗り心地が良いわけではないが、仕事と街乗りには十分な贅沢品だ。ありがたく使わせていただこう。
今日は自宅の模様替えとなる。研究室の引っ越しばかりに気を取られ、自宅の荷物の整理がまったくできていない。
引っ越すのはボクだけなので、ボクだけのことを考えれば必要なものをバックに詰めて出掛けるだけで済むのだが、
ボクの活動の本拠が変わるのに伴って、自宅の部屋割りが変わり、まるちゃんと福助それぞれの持ち分も変わるので、家具の移動をしなければ
どうにもならないのである。正方形のタイルをスライドさせて絵を完成させるパズルゲームのようなものである。
結局今日は本棚一つを移動させ、いらなくなった本を売りに行っておしまいになった。
まだまだ本棚一つを移動させ、棚を一つ解体し、机を移動して、まるちゃんのベッドを入れ替えて・・・と残された作業は山とある。
さてさて、無事3月中に終えることができるだろうか・・・
2016/03/14
お世話になっている中学校の卒業式に招かれ出席した。
とてもよい卒業式で、心が洗われた。10代の心の美しさには敵わないと思った。
今日はホワイトデーとかいう日だそうで、男性が女性に甘いものをあげるということらしいが、ボクは夕食に味噌汁を作ってこれに代えた。
ただ、妻も娘もそのことに気が付いていない。もともと3月14日ということにすら気が付いていないかもしれないので、そっとしておいた。
2016/03/15
今さらになって、スター・ウォーズを観てみたのだが、ん~・・・やっぱり、というか、まあ、なんだ、その、あんなものなんだろうな。
エンターテイメントとしては確かに楽しくて、見応えもあるのだが、SFという観点からはどうにも飛躍が大きすぎて、興醒めしてしまう。
例えばミレニアム・ファルコンをはじめとする登場宇宙船はそのほとんどが回転銃座を装備しているが、
互いに機動している中での回転銃座の照準は極めて難しく、先の大戦でもあまり戦果を挙げるに至っていないと聞くが、どうなのか・・・?
という疑問から始まって・・・
あんな乱暴なハードランディングをしたら、「ポンコツ」と称されるミレニアム・ファルコン号は、やっぱり無理でしょう・・・とか
光速移動に伴うウラシマ効果をどう説明するのか・・・とか(←実はこれ、ものすごく重要で、光速移動を果たした者の時間の流れのギャップを
いかに説明するかによって、物語全体の設定が明らかにおかしくなってしまうのだが、どうするんだろう・・・)。。。
まあ、そんな「細かい」ことを気にしていたら、この手の「スペース・オペラ」(=SFではないかも??)はまったく楽しめなくなってしまうので、
目を瞑るしかないのだが・・・
それにしてもだ、今回のスター・ウォーズは、第一作目の焼き直しとしか見ることができないような場面構成で、ある種「水戸黄門」や「大岡越前」、
「遠山の金さん」や「銭形平次」に見られるような、一定のルーティンを辿ることで「安心感」を得るといったオーソドックスな手法が、
「最新」(?)の特撮で誤魔化されているに過ぎないように思えてならない。
映画の後半では、3回ぐらいあくびをしてしまったほどである。先が見えてしまうので、ドキドキすらしない。展開が読めてしまうのだ。
そう考えると、第一作の時点で、スター・ウォーズはすでに完成していたということになる。
結局のところ、ネズミの会社のマーケティングにまんまと乗せられてしまった・・・という消耗感がハンパない。
そして「インターステラー」がいかに優れたSFであったかを改めて認識したのである。
2016/03/17
準備は順調に進む。あと一息だ。
今日は珍しく、いろんな人から声を掛けられたように思う。
ここ5,6年ほど関わってきた仕事(?)も今日でひと段落。雰囲気的には来年度は継続されないようなので、一緒に携わってきた方々とも
ひとまずはお別れということになる。
「そうか、少なくとも、もう5年は経つんですね」とお互いに確認したときに、何となく不思議な感じを覚えた。
この取り組みが結局は定着しなかったことが、心残り。致し方ないこととはいえ、もう少し何かできたかもしれないと、ちょっと悔やむ。
2016/03/18
朝になって、福助が腹が痛いと言い出し、学校を休んだ。
今週になって2回目である。実は先週も1日休んでいる。やはり腹痛だ。その時行った医者では「軽い胃腸炎」と言われたという。
今週は別に医者に行ったのだが、そこでは「ストレスですね」と言われたそうだ。
さて、どっちが正しいのだろうか・・・。
ストレスと聞いて、福助は「何がストレスなのかよく分からないよ」と言っていたが、
真のストレスはストレスと感じないと聞くので、そうだとしたら、福助は甚大なストレスを受けているということになる。
子どもだけに余計にそうかもしれない。
でも、学校を休んでいる福助の様子を見ていると、とても「ストレス」が関係しているようには思えないのだが・・・
2016/03/19
実に危うい。
まったく違うように思えるが、やはりこれもやばい。
しかし時局は、こうした考えを後押ししているようにも見える。
昨日だったか、国会中継を聞いていたのだが、元空自パイロットだったというセンセイが、もう明日にでも戦争だというような勢いで
防衛装備品について事細かく質問していたのを聞いていて、実に暗然たる気持ちになった。
霞ヶ関周辺は、PAC3が守ってくれるのだろうから、お役人は安心かもしれないが、この広い首都圏を、たったあれだけの迎撃ミサイルでホントに
守り切れるのかね?「国民の生命と財産を守る」という決まり文句の裏側は、「アベちゃんとその仲間たちの命と威厳を守る」じゃないのかな?
最近接する機会の多い子どもたちが口々に将来は自衛隊に入りたいという言葉を聞く。
「ホントに戦争になるかもしれないから、やめたほうがいいよ」と本気でいうのだが、まるっきり取り合ってくれない。
そして彼らは液晶画面の中で戦争ゲームに興じているのである。
画面の中でゾンビたちが木っ端みじんに打ち砕かれる。リアリティを欠いた殺戮。それに馴化する幼い心。
彼らは将来本物の戦場で、本当に他人の身体を傷つけ、自分の心に傷を負うことになるのだろうか。
「ゲームと同じと思っていたら、全然違ってたよ」と、涙を流す時が来るのだろうか。
もうすでにこの国は戦時下にあるのかもしれない。
午後は自宅の片づけに没頭する。本棚の中の7,8割が実はガラクタ(=ゴミ)だったということに気づき、愕然とした。
2016/03/21
結局この3連休は自宅の「配置転換」と整理(=片づけ)に追われて終わった。
自分でも驚くほどの不用品が出るわ出るわ。
10年以上は溜め込んだ、あらゆるガラクタをこの際にと捨てまくる。もう、環境問題なんて、ボクは知らないのである。
全然、エコじゃないのである。
それでも、あれだけ捨てたのに、まだ部屋の中は雑然としている。
どうしてだろうと首をひねるが、その原因は全く分からない。
2016/03/22
病院に行く。現行の健康保険証でこの病院に来るのも今日が最後になるだろう。
「4月から職場が変わるんですよね」と医者に言うと、「紹介状を書きましょうか?」と言ってくれた。
様子を見ながら考えようと思っているので、今日のところは遠慮しておいた。
すると、「とりあえず薬を2か月分出しておきましょう」とさらに言ってくれた。
実のところ、できるだけお医者を変えずにいようと思うので、2か月に1回でいいならなおさら、できる限りこの医者に掛かろうと決意する。
いつもは1か月分の薬が2か月分ということなので、会計も2倍になるのかと覚悟したら、なんと1.5倍で済んだ。
な~んだ、2か月に1回の方が得じゃない・・・。
朝の通院後、
買い物(混雑がひどく断念)→研究室(荷物の出し入れと夜の会合の準備)→役場(書類のやり取り)→車屋(定期点検)
→会合(プレゼンあり)と、ひどく慌ただしくなってしまい、予想以上に時間に追われてしまった。
3月のこの時期、車も混み合うこともあって、なかなか思った通りに事が進まず、イライラすることも多いのだが、
4月からの新しい生活に向けての動きだと思うと、この時間に追われる焦燥感も楽しまないといけないなと思った。
事実、この歳で新生活のスタートなんてのは、おそらくそんなに味わうこともないだろう。
学生の頃の引っ越しのことを思い出しつつ、急ぎつつ、焦りつつも、そのスリルを存分に楽しんだ。
2016/03/23
まずは朝一でIKEAに飛び込んで、4999円で新しい机をGET。
いったん自宅に戻り、慌ただしくイスと棚とテレビとパソコンと自転車を積み込んで、さあ出発。
薄曇りの中、白く霞んで浮かぶ富士山がとてもきれいだった。
今日も新生活へのステップを楽しんだ。
親にとって、子どもはいつまでも子どもなのだなということを実感した。
よくよく考えてみると、18で実家を離れて以来、四半世紀以上経過している。
25年以上、ボクはその時間の大半を自分のいいように過ごしてきた。
これからは、これまでの自由な生活とは少し勝手が違うようになるのかもしれない。
このところ、実家に戻って感じる違和感は、どうやらこうした部分に起因するのではないかと思い至る。
まあ、こうしたことも、「新生活」なのだ。
2016/03/24
4月からちゃんと社会復帰できるのだろうか。自分のことなのだが、冗談ではなく、本気で心配している。実はちょっと自信がないのだ。
とは言え、もう引き下がれない。
楽しもう、楽しもう。もう開き直るしかないのだ。
2016/03/25
家電量販店でWi-Fiについての説明を聞いたのだが、以前に入手したカタログ以上の説明が受けられないことに非常に不満を覚える。
「いや、その程度のことは、カタログに書いてあるでしょう?」とね。もうこっちは十分すぎるほど予習をしてきているのだから、
店員さんには「えっっっ!!??実はそうなの?」という話の一つでも聞きたいのだが、聞いても聞いても「それはここに書いてあるよね」
という答えしか返ってこない。
ダメだ。
多少身なりや挙動がおかしくても、「Wi-Fi命です」とか「電波に掛けてます」とかそういう変わり者の話を聞きたいのだ。
実際の使い勝手や、PCによる作業の一長一短や、できるだけ節約できる裏技とか。
料金がほぼ同一となってしまい、会社ごとの特長が出しにくい今、もはや顧客満足度を上げることぐらいでしか、
ライバルに差をつけることができないのではないか。
何か月か前にも説明を聞いたときは、Wi-Fiそのものよりも、今、携帯のキャリアを乗り換えてくれたら、これだけ安くなりますよ、
という話に終始してしまい、うんざりしてしまった。
そりゃ、キャリアを変更すれば安くなる理屈はわかるけどさ・・・。
おそらくこれからは携帯・スマホとの抱き合わせ割引ではなく、コアな商品知識をもった販売スタッフを確保することで、
単価が高いヘビーユーザーを囲い込むことが最優先になるのではなかろうか。
それはともかくとして、PCの再インストールの手間のかかること!
2016/03/27
おそらくほぼ誰もいないフロアでただ一人、リンゴ電話で音楽をガンガンかけながら、黙々と引っ越しの準備作業に取り組む。
ありとあらゆるものをシュレッダーにかけ、折りたたみ、束ねて、捨てて・・・。
ようやく明日の搬出を前に、ほぼ準備が整った。
やれやれ。
気が抜けたとたんにだるくて眠くてたまらなくなってしまった。
2016/03/29
28日は荷物の搬出日。業者さんが到着するのを待つ間、返却する備品を整理して過ごす。
業者さんが来ると、ダンボール箱約100個はあっという間に片付いてしまった。備品のチェックも受け、
特定のお世話になった方にだけ挨拶をし、カギを返した。
いったん帰宅し、家族とともに新天地へ。
明けて今日、29日は荷物の搬入日。新しい部屋の鍵を受け取って、その部屋に案内されてみると、
なんと今までの部屋の中でも最も広い部屋である。びっくりする。
今度の部屋は絶対に狭いだろうと覚悟していただけに、良い意味で裏切られた感じ。それにしても広すぎるのだ。
すでに持て余している。
家族はボクの自宅となる新居の整理を懸命にしてくれていた。大変ありがたいことだ。夕方帰宅して作業を手伝った。
自分ひとりでは、家の準備はもう完璧と思っていたのだが、まったくそんなことはなく、妻がいろいろと準備をしてくれた。
ひとりではとてもこんなにはできなかっただろうと、本当に思った。